石材販売・加工
熟練した職人の手仕事による
1点物のオーダーメイド石材を承ります。
定番商材だけではなく、その現場にしか対応できないような商品、所謂、一点ものを熟練した職人の手仕事によって作成いたします。
唯一無二の商品は 、 時間も手間もかかりますが 、 それだけ重みのある 、 味わい深い一品です。
石材加工のスペシャリストたちが 、 お客様のご要望を形にしてお客様だけの商品をお届けいたします。
こんな方におすすめです!
- 壁や塀の石材でピッタリのものがない方
- 複雑な地形で石材を使用したい方
- デザインや素材など、細部まで自分の希望を反映させたい方
- 自宅やオフィスのインテリアに唯一無二のアイテムを取り入れたい方
- 特別な記念品やモニュメントを制作したい方
製作事例
CASE●笠石(グレー御影)
●笠石(グレー御影)
●笠石(平板 - 白御影)
●笠石(グレー御影)
注文から納品までの流れ
FLOW
お客様より、特注品の図面ご提示
大まかな手書きのイメージ図で構いません。
ざっくりでも、ご希望の石材の形やサイズなどをご提示していただきます。
製作の可否、見積り・納期のご回答
サイズ・数量・石種(色)・仕上げのご希望をお伺いします。その後、いただいた図面やご希望を元に、製作の可否、見積と納期をご回答いたします。
※仕上げには、石種やご使用いただく場所等により、向き不向きがございます。ご不明点がございましたら、ぜひご相談ください。
割肌
ノミ切り
ビシャン
バーナー
本磨き
お客様より正式発注をいただき、製作開始
中国の協力工場による製作・出港
●切断
豊富な石材在庫の中から、必要に応じたサイズに切り出します。
●造形 ・ 表面加工
熟練の職人たちが、石材を図面通りの造形に削りだします。
そして表面加工も一つ一つ丁寧な手仕事で仕上げて行きます。
納品
検品後、納品となります。
加工紹介
PROCESSING割肌
人工的に衝撃を加えて割ったままの仕上げ。
石本来の自然な表情に味わいがあり、重厚感や迫力のある演出に適している。
コブ出し
面の中央に向かってコブ状になる様に割った仕上げ。
割肌と同様に割って凹凸をつけるが、意識的にコブ状に仕上げるため手間がかかる。
ノミ切り
割肌もしくは機械切りの表面を鉄ノミで叩き、フラットにする仕上げ。
石表面に白いノミ跡が残るのが特徴。敷石の踏面などによく用いられる。
ビシャン
ピラミッド型の刃を群状にしたビシャンハンマーで、表面を叩き上げる仕上げ。
一般的には機械切りの面に加工を施す為、フラットな印象に仕上がる。ビシャンの目が細かいほど緻密な仕上げとなる。笠石・踏面など広く用いられている。
小たたき
くさび状のハンマーを使い、細かい平行線の刻みを入 れる仕上げ。
細長い刻みを入れる為、曲面への仕上げには不向きとなる。また製作前に刻みの向きも確認が必要となる。
バーナー
1800~2000℃のジェットバーナーで表面を炎り、結晶を弾かせる仕上げ。
表面が毛羽立ち滑り止め効果が高いことから、踏面や手すりに用いられる。錆御影石にバーナー加工を施すと赤く変色するので注意が必要となる。
サンドブラスト
砂を高圧で吹き付けて石の表面を剥ぐように荒らした仕上げ。石本来の色より白みを帯びた、ややざらついた感じになる。ゴム板を貼り付け砂が当たらない面を作ることで、模様や文字などの細かな細工を仕上げることができる。
本磨き
機械切りの面を砥石で研磨、艶出し粉とバフを用いて艶を出す仕上げ。
石本来の色や柄が出る為、高級感を演出するのに適した仕上げと言える。ただし石種によっては光沢が出ない物がある心骨りやすい仕上げの為、使用用途に注意が必要となる。
水磨き
本磨きより手前の番手の砥石で研磨した仕上げ。
光沢・艶が無く、本磨きより色調が柔らかい仕上がりとなる。
機械切り
ダイヤモンドソーで石材を切断したままの仕上げ。「切削」や「挽き肌」とも言われる。化粧としての用途は少なく、施工時に見えなくなる底面や裏面・接続面の仕上げとして使用されることが多い。
仕上げに関する注意点